(ねこの星占い)
ちまたにあふれている恋愛や結婚等の軟派な星占いではなく硬派な星占いをしています

占い前の質問はこちらから
お気軽にお問合せください
お問い合わせ

ブログ

2025.03.26

星占い師の占いレポート 2025 ~コーヒータイム その15~ 備蓄米の話

今回もちょっとコーヒータイムです。少しだけお付き合いください。

 

お知らせです。

パソコンで占いの仕事をしています。

個人の悩み事や相談事は1回が5.000円(5千円)です。

企業や国の事、気象(天気)の占いの方は1回が10.000円(1万円)です。

占いの支払い方法はコンビニ決済と銀行振り込みと選べるようにしました。

よろしければご利用ください。

問い合わせのコーナーを作っています。占いについての問い合わせや質問はメールで無料で随時受け付けています。なお、電話での問い合わせは現在は受け付けていません。

 

※3月30日(日)、4月4日(金)~4月6日(日)、5月9日(金)は用事のため占いの仕事を休みます。

 

 

詳しくはホームページをご覧ください。 こちらです。 ねこの硬派な星占い(ねこの星占い)https://nco1227.jp/ ⇔こちらをクリックすればホームページに行きます。

 

 

気温が高くなり、いきなり衣替えになりました。冬の服をかたずけて今春の服を出しています。天気予報では今度はまた寒くなるとか。冬服を全部しまわずに残しておいた方がいいかもとあれこれ考えています。朝とお昼で気温も違いますし、着るものに苦労しています。黄砂のために洗濯ものが外で干せず、部屋の中は足の踏み場もなく服でいっぱいです。

 

さて、最近家に遊びに来た農家の親戚に備蓄米の話をすると、親戚の話では農家には何も影響がなく、店で売るお米の値段もそれほど下がらないのではないかという話でした。なぜなら備蓄米はいざという時にいるお米なので、放出した分をまた政府が買わなければならないお米だからです。親戚の話ではもし災害が起きればどんなに高くても政府が炊き出しの食料としてお米をまた買わなければならないというものでした。

 

少しお米の値段が落ち着いても前のように安くなることはなく、高止まりで、災害が起きれば値段がまた上がるのではないかというのが親戚の話でした。お米を買っているのは食べるためだけではなく、薬の原料として買っているところもあるそうです。玄米に栄養がある話はよく聞きますが、玄米から薬を作る研究をしているところがあり、そこがお米をたくさん買っているそうです。

 

薬に使うお米は外国産のものはどんな農薬を使っているのか分からないので、必ず日本産のお米を使っているそうです。その他化粧品にも使うことがあり、お米の需要は伸びています。それに対してお米を作る方が徐々に少なくなっているのです。今までお米を作っても赤字になっていたせいで、お米を作る農家が減っているからです。

 

なぜ赤字になるのかといえば農機具に使う機械のお金が高いからです。今どき鍬で田んぼを耕す人はいないし、稲を刈るのも機械です。その費用が高すぎるので、お米を作ってもなかなか儲けにならないのです。それと、農家と消費者の間にいる中間業者、例えば玄米で買ったものが30キロ1万2千円ぐらいで買っても、輸送費や精米費、倉庫の管理費(冷蔵庫として)などを合わせるとそれにかかる人件費も入れて5キロがスーパーで売る時は4千円ぐらいになるそうです。

 

それを高いとみるか安いとみるかは売っている人と買っている人では違うと思いますが、親戚の話では、もう年を取って農業が出来なくなった人が農地を売る時に、現金よりもお米で払って欲しいと言うそうです。実際に毎年、お米を何キロか現物で支払うことで農地を買った話があるそうですよ。お金がいいのか?お米がいいのか?と聞くと即答でお米がいいと言ったそうです。お金が動かないのなら不動産屋も関わらず話が出来たそうです。

 

農地は農業が出来ない人が持っていても税金や管理費などお金がかかるだけのものなのですが、農業をやりたい人には今がチャンスなのかもしれません。ただし、お金は払えば終わりですが、お米は毎年作り続けなくてはならないので、それも天候異変が続く中で大変なのですが…。

 

余談ですが、親戚の人の話としてただの水を20分に一度飲むのが健康法としていいそうで、年を取るとトイレの関係で水分を控える人が多いそうですが、水分こそが老人がかかりやすい病気に良いそうです。だから水を飲む癖をつけた方がいいと言われました。

 

以上

 

 

 

 

 

 

元記事を読む...

コメント

コメントフォーム

 

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

カテゴリーリスト

    フィード

    ブログ内検索

    ページの先頭へ戻る